<お知らせとお願い>
本サイト内の記載情報は、2023年2月1日現在の内容です。
次回の更新は、2023年7月の予定です。
最新情報は、各大学のホームページで必ずご確認ください。
本サイト内の記載情報は、2023年2月1日現在の内容です。
次回の更新は、2023年7月の予定です。
最新情報は、各大学のホームページで必ずご確認ください。
昭和23年、わが国の大学通信教育発足以来、最も古い歴史と伝統を持つ大学として、数多くの卒業生を輩出しています。ライフスタイルに合った通信授業(在宅学修),スクーリング(通学授業),メディア授業(ネット授業)の学修方法を組み合わせて学修します。
社会人も多い日本大学では、スクーリングやメディア授業でも学修できる環境を整えています。
また,通信教育部専用の市ヶ谷キャンパスで平日の昼間に開講している「昼間スクーリング」は、通学課程と同じ授業形態で学ぶことができます。4年間の学費は、通信学修(在宅学修)中心に卒業をめざす場合は約64万円~。東京の校舎に4年間通学しても、学費は私立大学1年分相当の約115万円~と最もリーズナブルです。
履修に関するご相談は、「学修支援センター」専任スタッフが一人ひとりの目標やライフスタイルに応じて、窓口やZoomでアドバイスしています。
全国17か所の学習センターでは、教材や科目修得試験の過去問題の閲覧のほか、卒業生指導員による学修相談を受けることができます。
就職活動支援については、就職サポート室やガイダンス、公務員セミナーなどで、通学課程と同様のサポートを行っています。
4学部8学科(専攻)を設置し、年齢・職業・目的が異なる幅広い層の学生が学んでいます。所属学科(専攻)以外の科目も学ぶことができ、あなたの学びたいことがきっと見つかります。教職・学芸員・司書教諭の資格取得のコースもあります。
単位修得方法は科目ごとに選ぶことができ、変更も可能です。
夏期や土・日を利用したオンデマンド+通学2日間の短期集中型スクーリング、オンラインで授業を受ける「夜間スクーリング」,オンデマンド型ネット授業の「メディア授業」を組み合わせることができますので,ご自身のライフスタイルに合わせて無理なく履修できます。
<大学>
法学部/法律学科・政治経済学科
文理学部/文学専攻(国文学)・文学専攻(英文学)・哲学専攻・史学専攻
経済学部/経済学科
商学部/商業学科
<免許>
中学校1・2種教員免許状(国語・英語・社会)
高等学校1種教員免許状(国語・英語・地理歴史・公民・商業)
<資格>
博物館学芸員
学校図書館司書教諭
1 昼間スクーリング/東京 ・通学orオンデマンド視聴(講座によって異なります)(9:00~17:50)90分×5時間 ・火曜日~金曜日開講 ・前期4月上旬~7月下旬、後期9月下旬~1月下旬
2 夜間スクーリング/オンライン(19:00~20:30) ・同一曜日に15週開講 ・春期4月上旬~7月下旬、秋期9月下旬~1月下旬
3 夏期スクーリング/東京 ・第1・2期:オンデマンド視聴のみ、第3〜5期:通学3日間(8:00〜17:30) ・7月下旬~8月中旬(5期開講)
4 東京スクーリング/東京 ・オンデマンド視聴+通学2日間(9:00~17:30) ・5月期、6月期、10月期、11月期(オンデマンド視聴のみ)、2月期
5 地方スクーリング/全国主要都市 ・オンデマンド視聴+通学2日間(9:00~17:30) ・7月期、11月期
6 メディア授業/前期4月下旬~7月上旬、後期10月上旬~12月中旬
入学までのスケジュール
1 、出願書類の作成(出願に必要な証明書等を揃える)
2 、入学諸費用の振込(本学所定の用紙を使用)
3 、出願書類の提出(簡易書留速達で郵送)
4 、出願書類の受付
5 、選考(書類選考です。入学試験はありません)
6 、入学許可(入学許可書類を送付します)
●令和5年度4月(前期)入学生の受付期間
正科生(教職生含む)2022年12月10日~2023年5月31日(郵送必着)
科目履修生 2023年2月1日~2023年4月10-10日(郵送必着)
●令和5年度10月(後期)入学生の出願受付期間
正科生(教職生含む)2023年7月10日~2023年10月31日(郵送必着)
※科目履修生の募集は行いません。
入学時に必要な納入金(入学諸費用)
148,500円
1、入学諸費用には、選考料・入学金・授業料・補助教材費・校友会費(準会員)が含まれています。
2、授業料には、教材費(32単位を上限)が含まれています。
3、納入金の分納はできません。
4、スクーリング及びメディア授業を受講する場合は、入学後に別途費用がかかります。
※詳細は入学案内等でご確認ください。